自転車のがチリンチリンとベルを鳴らして歩行者に道を譲らせる行為は違法
2015.5.8 09:00 知る・歴史・文化 # コメント(-)


基本的には道路上の弱者は、自動車<自転車<歩行者という構図がありますが、我がもの顔で歩道を疾走する自転車は多く、たとえ歩道であっても、歩行者は自転車が発するベルで道を譲らざるを得ない状況となっています。
自転車がむやみやたらに鳴らす「チリンチリン」というあのベルに対し、歩行者はよけなければならないのでしょうか?もし歩道であれば、道路交通法上、よける必要はないそうです。それどころか、歩行者が普通に歩道を歩行しているときに、自転車のほうがむやみに警音器を鳴らすことは違法なのだそうです。
自転車は、道路交通法により、原則として『歩道』を通行してはならず、『車道』を通行しなければならないことになっています。ただし、道路標識等により、自転車が歩道を通行してもよいことになっている場合や、自転車の運転者が児童や70歳以上の高齢者など一定の場合には、歩道を通行することができます
ですが、例え自転車で歩道を通行することができる場合であっても、徐行が原則であり、かつ、歩行者の通行の妨げとなる場合は、自転車のほうが一時停止しなければならないこととなっています。
また、歩行者が普通に歩道を歩行しているときに、自転車のほうがむやみに警音器を鳴らすこと自体も、違法とされているそうです。

なので、あの「どけ、どけ」と言うがごとくの「チリンチリン」は、道交法に違反する行為なのだそうです。つまり、警音器を鳴らすことも違法、歩行者に道を譲らせることも違法、ということになります。
細菌では健康上の理由や、環境に配慮するといった理由から自転車の利用者は増えています。しかし、歩行者を優先させるという配慮がないと、自動車のように保険のない自転車の場合、多大なる損害賠償を追うことがあるのです。自転車を利用する人は、歩行者を優先させ、正しいマナーを守らないと自らの首をしめることになりそうです。
via:自転車危険運転 車載カメラが捉えた決定的瞬間のまとめ ドライブレコーダー
via:infoseek
この記事を読んだ人はこんな記事に興味があります