今日の気になるニュース

カラパイアの最新記事

動画・画像・ニュース紹介ブログ

アンテナ系ブログ

ちゃんと知れば怖くない。睡眠薬に関する基礎知識

2012.11.5 09:00 知る歴史・文化 # コメント(-)

suiminyaku

 日本では、、"睡眠薬は怖い"というイメージがあるため、眠れないとき、睡眠薬よりも酒を飲む割合が高いとされています。不眠に悩んでいる人は多いはずなのですが、日本ほど不眠で病院にこない国民はないそうです。

 寝酒や市販睡眠薬に頼るよりも、病院で医師の診断を受け、症状に合った睡眠薬を処方してもらう方がずっと安全なのだそうで(久留米大学医学部精神医学講座教授・内村直尚氏)、現在主流となっている睡眠薬は安全性も高く、正しい知識と医師の指導があれば、不眠の解消に大きな力となるそうです。
このエントリーをはてなブックマークに追加

ソース:NEWSポストセブン|睡眠薬 非BZD系の「マイスリー」「アモバン」などが主流に
南の島の薬剤師  睡眠薬に関する誤解

 ひと口に睡眠薬といっても、市販されているものと病院で処方されるものとでは、成分が違うそうで、例えば代表的な市販睡眠薬「ドリエル」の主成分は、風邪薬などに使われている抗ヒスタミン薬。眠気を起こす副作用を利用するもので、一過性の不眠には有効だが、慢性的に使うと耐性ができ、かえって不眠症状がひどくなることもあるそうです。

市販薬 ドリエル
10

 現在、病院で処方される睡眠薬の多くは「ベンゾジアゼピン(BZD)受容体作動薬」と呼ばれるもの。大脳辺縁系にある受容体と結合し、脳の興奮を静めることで眠りやすくします。

 このタイプはさらに2つの種類に分けられ、ひとつは以前からある「BZD系」で、睡眠鎮静作用に関わる受容体と筋弛緩や抗不安に関連する受容体の両方に結合します。代表格は『ハルシオン』で、たしかによく効きますが、健忘や筋弛緩などの副作用が強く、最近では置いていないクリニックも増えてきているそうです。

ハルシオン
11

 そこで現在、主流になっているのが、より新しい「非BZD系」の睡眠薬。睡眠鎮静作用の受容体にだけ結合するため、副作用が軽減されるメリットがあります。近年よく処方される「マイスリー」「アモバン」「ルネスタ」はこのタイプの睡眠薬だそうです。

12

 睡眠薬には効果が続く時間によって、「超短期時間型」「短期時間型」「中間型」「長時間型」の4つのタイプがあります。寝つけない入眠障害には超短期型や短期型、夜中に何度も目が醒める中途覚醒には中間型や長時間型が有効ですが、不眠症で受診する人は入眠障害を訴えることが多いため、超短期型の睡眠薬が処方されることが多いそうです。

 「ルネスタ」は、半減期(薬の血中濃度が半減するまでの時間)が5時間と少し長く、中途覚醒にも効果があるそうです。

13

 2010年には、これらとは効き方のメカニズムが異なる「ロゼレム」も発売されました。体内時計の中核にある受容体に働きかけることで、睡眠と覚醒のリズムを整える「メラトニン受容体作動薬」と呼ばれるタイプだそうです。
ロゼレムは副作用が少なく安全性がより高いのが特徴。とくに高齢者の場合、加齢によるメラトニンの減少で、昼夜の逆転が起きたり睡眠リズムが狂いやすいので、この薬は効果的だそうです。ただし、効果が出るには最低でも1週間以上は飲み続ける必要があるそうです。

14

 選択肢も拡がり、安全性も高くなった睡眠薬。不眠があるのにほうっておくほうが認知症になる危険が高いとも言われています。睡眠薬について誤解していると、治療を受ける必要があるにもかかわらず、市販薬や寝酒などで対処してしまい、かえって不眠を悪化させてしまうことがあります。

 不眠で悩んでいる人はまずは病院で医師に相談。そこで処方された睡眠薬は正しい飲み方で飲むことも重要です。

■■■ 睡眠薬の正しい飲み方 ■■■
1.処方された用量、用法を守る
2.自己判断でやめない
3.飲んだら寝床につく
4.酒と一緒に飲まない。

この記事を読んだ人はこんな記事に興味があります

000

ザイーガ - TwitterザイーガのRSSザイーガのFacebook